広報部レポートバナー職人共和国

「広報レポート」表紙にもどる

  「木釘つくり」

                                 松崎蔵つくり隊広報部 松 本 晴 雄

 皆様は「なまこ壁」が、一枚一枚荒壁に「平瓦」で貼られていることをご存じだろうか。
私がガイドしたお客様の中には、「荒壁の上一面を黒漆喰で塗り込め、それに形式美のた
め45度に白漆喰を塗ったのでしょう」と言われる方がいた。「一枚一枚など……、労力
も経費も大変だ」との発想である。

 30センチ四方ほどの「平瓦」が45度になっているのは、雨水が垂直に、素早く落ち
る工夫なのである。出来るだけ下の漆喰に負担がかからないようにしてあるのだ。ちな
みに、なまこ壁一平米あたり現在の金にすれば6〜7万円かかるという。

 瓦一枚一枚には、四隅に釘穴が開けられている。まず、瓦裏に漆喰をつけて荒壁に貼り、
その穴に木とか竹釘で固定させるのである。なにゆえ木とか竹かというと、鉄では腐食す
ると膨張して緩んでしまう恐れがあるからである。

 この木釘にしても先人の知恵はすごく、「ビャクスギ」という松崎地方でよく庭木として
植えられているものから作る。木材の断面からお分かりのように「ねじれ」がみられる。
これを釘にして打ち付ければ、ねじ釘のように荒壁に食い込み安定するというのだ。

 「明治商家・中瀬邸」時計塔の右側に、ビャクスギがあるのを思い出す方もあろう。あ
の木の枝が、「交通の妨げになるから伐ってくれ」という、苦情が役場に入った。早耳筋
のH氏がこれを聞きつけ、頂戴に預かったという次第なのだ。

 今回の「松崎夢の蔵」ぐらいでも2,000本以上の数の木釘が必要となる。H氏は多
くの方が「夢蔵」にかかわったと意識が出来るよう、2、3の高校の生徒にこの釘作りに
参加願うようにしたい計画もあると聞く。

 10月4日も会員にお願いして木釘作りのお手伝いを願った。以前の作業風景だが、
このように釘は打たれていくのである。まだ、小舞掻きも出来ない段階での話しであるが、
「木釘づくり」のお話である。

 余談だが、ビャクスギは床柱にすると値打ちのあるものになる。以前、親戚の建築に使
われた時、その柱磨きを手伝わされたものである。竹をヒゴ状にして先を尖らせ、それを
束ねてゴシゴシと磨いた。親戚を訪ねその柱を見る時、いろいろな思いが去来する。

  

広報部レポート表紙へもどる

トップページ  国文祭しずおか2009  蔵つくり隊とは   レポート   次期工程   絵本作成   アクセス   リンク

動画