広報部レポートバナー職人共和国

「広報レポート」表紙にもどる

  「国民文化祭との関連」

                                       松崎蔵つくり隊事務局 細 田 栄 作

  これぞ具体的協働作業(職人共和国)

 松崎町の人口は約8,000人。4,500軒の住宅があります。その中にナマコ壁の蔵
や住宅が200軒余。30年以上前から町の佇まいを観光戦力と位置づけ町並み、漆喰壁
の伝統にこだわった町づくりをコンセプトにしてきました。しかも近年は、農業、林業、
漁業商業に生きる糧を失い、外貨獲得はサービス産業に頼らざるを得ない状況となりました。

 松崎町が誇る個性ある佇まいは、なまこ壁の土蔵です。その土蔵が壊れても修復できず、
毎年多くが壊されていきます。景観条例のないこの町で、藁をもつかむ思いから立ち上げ
たのが「蔵つくり隊」です。当初、蔵の修復の補助役が最大の目的でした。そして、子ど
もたちに「漆喰壁の原理」に興味をもたせようと『光る泥団子』をPR。

 「いつかは小さな蔵でもつくりたいね」。その夢をそのまま命名したのが「蔵つくり隊」
です。そんな状況下に舞い込んだのが国民文化祭参加です。私たちは、70年以前より造
られたことのない「土蔵造り」=「松崎夢の蔵」に挑戦します。

 「第24回国民文化祭しずおか2009」の「基本方針」を読むと、次のように書かれ
ています。

 「懐かしい文化、情緒あふれる文化を再発見し、暮らしに潤いと憩いのある文化を静岡
 県から提案します」と。

 次に・気候風土が育てた四季の移ろいを愛でる「情と知恵の文化」を探ります。
   ・静岡県の豊潤な水と恵みを生かした「もてなしの文化」を提案します。

@ 歴史を未来をにつなぎ、人と人をつなぐ文化をつくります。
 ・歴史文化のもつ豊かさに気づき、未来につながる新しい価値を見出します。
 ・地域の文化をより広い目線から見直し、他の地域とのつながりや交流を実感します。

A みんなが共に楽しく遊びながら参加できる工夫をします。
 ・より多くの人が参加したいと思えるような、魅力ある工夫をします。
 ・新しい発想や感性が生かされた、驚きのある文化を体感できるものにします。

B これまでの文化活動の蓄積を生かし、より質の高い表現を求めます。
 ・さまざまな文化活動を広く紹介し、次のステップにつなげます。
 ・国際交流やプロとの交流などを通して、表現のすばらしさを体験します。

 「あわせて」
C 文化を担い支える人を養い育て、地域に根づいた文化のつくり方を考えます。
 ・文化を担う新しい世代を育て、文化を支える人たちの連携を強めます。
 ・地域文化創造についての経験や知恵を共有し、共に考える機会をつくります。

 「開催を契機として」の前文、@、Cは、紙面の都合で割愛します。
A 開催準備の過程も広い意味での「文化づくりと」ととらえ、文化の関係のある様々な
 分野の団体や企業、企業との連携を大切にし、文化を創造し、享受することを支え、つ
 ないでいく仕組みづくりを進め、担い手協働の基盤をつくります。

B 観光をはじめとする産業、教育などの連携により、本県の魅力づくりとその発信に努
 めるとともに、次代を担う人材の育成や創造的環境の整備を図ります。

 と、書かれています。

 まさにこの国民文化祭の基本方針は、「蔵つくり隊」の活動・目的そのもので、深く共
鳴した次第です。従ってそのまま「渡りに船」の形での参加となりました。

 幸い、造園業者・資材屋・建材屋・生コン屋をはじめ、建具屋・鍛冶屋、現役・OBの
左官・大工、教師・学生、ボランティア集団、役所が「松崎夢の蔵」の建設に協力的です。
それに町にお住まいの一級建築士が設計、グラフィックデザイナーがHP表紙画を作って
くださいました。「職人共和国」の幕開けです。


広報部レポート表紙へもどる

トップページ  国文祭しずおか2009  蔵つくり隊とは   レポート   次期工程   絵本作成   アクセス   リンク

動画